業務一覧
  • 労務相談
  • 就業規則
  • アウトソーシング
    • 給与計算
    • 手続き
    • 特別加入
    • ハラスメント
  • 年金相談
  • 人事評価制度
  • 外国人雇用サポート
  • セミナー・社員研修
  • 助成金
  • DX化支援
  • 組織化支援
  • 創業支援サポート
  • 介護処遇改善加算
  • 労務監査
営業時間:9:00〜17:00 土日祝日定休 | 彩たか人事労務事務所
彩たか人事労務事務所
  • HOME
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 就業規則
    • アウトソーシング
      • 給与計算
      • 手続き
      • 特別加入
      • ハラスメント
    • 年金相談
    • 人事評価制度
    • 外国人雇用サポート
    • セミナー・社員研修
    • 助成金
    • DX化支援
    • 組織化支援
    • 創業支援
    • 介護処遇改善加算
    • 労務監査
  • 事務所概要
    • 代表あいさつ
    • 弊所が選ばれる理由
    • 弊所の概要
  • ご案内
    • 相談から契約まで
    • よくある質問
    • 料金
    • お問合せ
    • お知らせ
    • コラム
営業時間:平日9:00〜17:00
Tel:047-401-8595
お電話
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ご相談の流れ
  • お問合せ
彩たか人事労務事務所
  • HOME
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 就業規則
    • アウトソーシング
      • 給与計算
      • 手続き
      • 特別加入
      • ハラスメント
    • 年金相談
    • 人事評価制度
    • 外国人雇用サポート
    • セミナー・社員研修
    • 助成金
    • DX化支援
    • 組織化支援
    • 創業支援
    • 介護処遇改善加算
    • 労務監査
  • 事務所概要
    • 代表あいさつ
    • 弊所が選ばれる理由
    • 弊所の概要
  • ご案内
    • 相談から契約まで
    • よくある質問
    • 料金
    • お問合せ
    • お知らせ
    • コラム
公式サイトをリニューアルいたしました。
  1. ホーム
  2. 業務内容
  3. 就業規則

就業規則

千葉県の中小企業の人事や労務の専門家 彩たか人事労務事務所 就業規則
このページのコンテンツ

「会社をもっと成長させたい!」という熱い思いを大切にします。

「就業規則」というと皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

  • 社員に守ってもらいたいルールを細かく書いたもの
  • 法律で作成が義務付けられているから、とりあえず作成しておけばいいでしょう
  • 社員が思うように動いてくれない時に「就業規則違反です」と言える根拠となるもの

私も開業したてのころは、就業規則についてこのような役割と認識していました。しかし多くの社長さんと就業規則の中味を検討していく中で、ちょっと違った役割を見出しました。

それは就業規則には「社長の社員への思い」を伝える役割を担っているという点です。

会社には社長の想いである「理念」があります。社長は社員に、会社の理念に共感し、一緒の方向を向いて走ってもらいたい、と思っています。そのためには、どのような行動をとることを求めるのか、明確にしなければ社員には分かりません。その行動規範を示しているのが就業規則です。

「労働時間は何時間か」「有給は何日与えられる」と言った細かいことも記載されていますが、作成した就業規則を俯瞰してみると、「社長の社員への思い」が見えてきます。

会社をもっと良くしたい、社員の処遇を良くしたい、という社長の思いが、個々の条文にきちんと載るように、思いの伝わる就業規則でありたいと考えております。

就業規則作成の際には、ぜひともこのような視点を持って「社長の思い」をしっかり載せて作成してゆきましょう!

就業規則の作成の流れ

御社の労務問題を丁寧にヒアリングして、企業ごとの状況に合わせたベストな就業規則作成を行っています。

STEP
現状の把握・分析

まず、貴社の現状をヒアリングします。御社が抱えている労務課題を把握・分析します。

STEP
就業規則の原案作成・ご提案

ヒアリングをもとに第1案を作成します。各条項について、事業主の意思を確認させていただきます。判断に迷う箇所は他社事例などをご紹介します。法違反や記載漏れ、会社の実情に合わないものがないかなど、打ち合わせを含めて検討しながら作成します。

STEP
第2案の作成

個々の企業様の状況に応じた「就業規則」を作り上げます。規則は作っただけでは機能しません。運用面にも配慮しながら、御社オリジナルの就業規則へと仕上げています。

STEP
付属規程の作成・修正

賃金規程、パートタイマー就業規則、育児・介護休業規程、旅費規程等必要に応じて各種規程を作成いたします。

STEP
意見の聴取

原案を従業員代表者へ提示し、意見を聴取します。就業規則を定めるにあたり、従業員代表の意見を聴いたことを証明しなければなりません。就業規則を有効化するには欠かせない工程です。必ずしも『同意』までとる必要はありませんが、今後のトラブルを避けるため、ここで出た意見は両者で協議し、納得のできるものを作成することが理想です。

STEP
従業員説明会の開催(任意)

弊所では就業規則が絵に描いた餅にならないように、従業員説明会を開催することをお勧めしています。一方的に押し付けられた就業規則では従業員を納得感を得ることは難しいと考えているからです。別途料金は発生しますが、ルールの背景にある事業主の想いをお伝えすることで長く従業員に働いてもらいたいと思っています。

STEP
意見書作成

代表者に意見書を書き込んでもらい、代表者の記名捺印を求めます。

STEP
労働基準監督署への届出

従業員代表の意見書(署名・捺印のあるもの)を添えて、事業場管轄の労働基準監督署へ届け出ます。 1部は監督署保管となりますので、必ず2部提出し、1部を返却してもらいます。

STEP
従業員への周知・徹底

最後に事業場のすべての労働者へ就業規則を開示して周知します。 周知方法は、直接配布、掲示、社内イントラへの掲載等、従業員がいつでも見られる状況であればかまいません。

就業規則のサービスをお申し込みいただくには

  • 従業員の当然の権利と安全を守りながら経営リスクを回避し、社内のあらゆる業務活動をスムーズにする、そんな就業規則に仕上げます。
  • 就業規則はただ作成するだけでなく、きちんと理解していただき、しっかり活用していただくことが大事です。そこで経営者にしっかりご理解・ご判断いただくため、お打ち合わせへの同席をお願いしています。

お気軽にご相談ください

人事労務の専門家として、お客様の現在の状況から、
いま何が必要か?を見出します。

メールで無料相談
チャットワークで無料相談
LINEで無料相談
  • メニュー
  • 料金
  • よくある質問
  • 目次
このページのコンテンツ