業務一覧
  • 労務相談
  • 就業規則
  • アウトソーシング
    • 給与計算
    • 手続き
    • 特別加入
    • ハラスメント
  • 年金相談
  • 人事評価制度
  • 外国人雇用サポート
  • セミナー・社員研修
  • 助成金
  • DX化支援
  • 組織化支援
  • 創業支援サポート
  • 介護処遇改善加算
  • 労務監査
営業時間:9:00〜17:00 土日祝日定休 | 彩たか人事労務事務所
彩たか人事労務事務所
  • HOME
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 就業規則
    • アウトソーシング
      • 給与計算
      • 手続き
      • 特別加入
      • ハラスメント
    • 年金相談
    • 人事評価制度
    • 外国人雇用サポート
    • セミナー・社員研修
    • 助成金
    • DX化支援
    • 組織化支援
    • 創業支援
    • 介護処遇改善加算
    • 労務監査
  • 事務所概要
    • 代表あいさつ
    • 弊所が選ばれる理由
    • 弊所の概要
  • ご案内
    • 相談から契約まで
    • よくある質問
    • 料金
    • お問合せ
    • お知らせ
    • コラム
営業時間:平日9:00〜17:00
Tel:047-401-8595
お電話
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ご相談の流れ
  • お問合せ
彩たか人事労務事務所
  • HOME
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 就業規則
    • アウトソーシング
      • 給与計算
      • 手続き
      • 特別加入
      • ハラスメント
    • 年金相談
    • 人事評価制度
    • 外国人雇用サポート
    • セミナー・社員研修
    • 助成金
    • DX化支援
    • 組織化支援
    • 創業支援
    • 介護処遇改善加算
    • 労務監査
  • 事務所概要
    • 代表あいさつ
    • 弊所が選ばれる理由
    • 弊所の概要
  • ご案内
    • 相談から契約まで
    • よくある質問
    • 料金
    • お問合せ
    • お知らせ
    • コラム
公式サイトをリニューアルいたしました。
  1. ホーム
  2. コラム
  3. コラムVol004:【あなたは大丈夫?】給与計算ミスは信頼の崩壊?人材定着のために中小企業が知っておくべきこと

コラムVol004:【あなたは大丈夫?】給与計算ミスは信頼の崩壊?人材定着のために中小企業が知っておくべきこと

2025 3/12
コラム
2025-03-122025-03-13

皆様こんにちは。彩たか人事労務事務所の高倉です。

春、新入社員がやってくるという企業さんも多いのではないでしょうか?私たちが活動している 千葉県鎌ケ谷市でも、社屋の前で真新しいスーツを着たフレッシュマンの姿をみることがあります。

そして4月の終わりには、社会人になってはじめての「お給料」を受け取ります。ちなみに、私は仕事用のカバンを買った事を覚えています。

その「給与」を計算する「給与計算」

弊社では給与計算を業務として取り扱っています。間違いなく給与を支給するのが主な業務です。

あわせて読みたい
給与計算 手間を徹底的になくし、複雑な運用ルールも解消! クラウドサービスを活用して、給与計算、振込み、明細発行までまとめて代行いたします。 会社を成長させるためには、...

給与計算におけるミスは、従業員の会社に対する信頼を大きく揺るがす可能性があります。特に中小企業においては、従業員一人ひとりの存在が大きく、信頼関係の構築が企業の成長に直結するため、給与計算ミスによる信頼の失墜は、企業にとって大きな痛手となりかねません。

この記事では、給与計算ミスがなぜ信頼崩壊につながるのか、具体的な事例を交えながら解説します。さらに、信頼回復のために中小企業ができる具体的な対策についてもご紹介します。

給与計算ミスが引き起こす信頼崩壊の連鎖

給与は、従業員にとって日々の労働に対する正当な対価であり、生活の基盤となる重要なものです。そのため、給与計算のミスは、単なる事務処理上のミスとして片付けられるものではありません。それは、従業員の心に深く突き刺さり、様々な負の感情を引き出す引き金となります。

1.信頼の失墜とモチベーションの低下

・給与は、従業員が会社から評価されていると感じる重要な指標の一つです。その計算を誤るということは、「自分の働きが正当に評価されていない」という不信感を従業員に抱かせ、会社への信頼を大きく損ないます。

・また、給与計算ミスは、従業員のモチベーションを著しく低下させます。「どうせちゃんと計算してくれない」という諦めや不満が募り、仕事への意欲を失ってしまう可能性があります。

2.不安と不満の増大、そして離職へ

・給与計算ミスは、従業員に経済的な不安を与えます。特に、生活費をギリギリでやりくりしている従業員にとっては、深刻な問題です。

・また、ミスに対する会社の対応が不誠実な場合、不満はさらに大きくなります。「どうせうやむやにされるだろう」「ちゃんと説明してくれない」といった不信感が募り、会社への不満が爆発する可能性があります。

・給与計算ミスが頻繁に起こる会社に対して、従業員は将来への不安を抱き、離職を検討する可能性があります。特に優秀な人材ほど、より信頼できる会社を求めて離れていく傾向があります。

3.企業イメージの悪化と採用への影響

・給与計算ミスの情報は、社内だけでなく、SNSなどを通じて社外にも広がる可能性があります。

・あの会社は給与計算もまともにできないらしい」「従業員を大切にしない会社だ」といった噂が広まれば、企業のイメージは大きく悪化します。

・企業のイメージ悪化は、採用活動にも悪影響を及ぼします。優秀な人材は、評判の悪い会社を避ける傾向があるため、人材確保が困難になる可能性があります。

信頼回復のために中小企業ができること

給与計算ミスは、会社の信頼を大きく損なう行為です。しかし、誠実な対応と再発防止策によって、信頼関係を回復することは可能です。

1.迅速かつ誠実な対応

・ミスが発覚したら、速やかに従業員に謝罪し、正確な情報を伝えましょう。

・原因を究明し、再発防止策を講じることも重要です。

・「ごまかそう」「うやむやにしよう」といった態度は、さらなる不信感を招くため、絶対に避けましょう。

2.透明性の確保とコミュニケーション

・給与計算の仕組みや、ミスが発生した場合の対応について、従業員に分かりやすく説明しましょう。

・質問や相談には、丁寧に対応することが大切です。

・定期的な面談やアンケートなどを通じて、従業員の意見や不満を把握しましょう。

・風通しの良い職場環境を作ることで、信頼関係の再構築に努めましょう。

3.給与計算システムの改善と担当者の教育

・給与計算ソフトの導入や、ダブルチェック体制の構築など、システム面での対策も有効です。

・給与計算担当者の教育・研修も定期的に実施しましょう。

・給与計算に関する専門家(社会保険労務士など)と顧問契約を結び、相談できる体制を構築することも有効です。

まとめ|信頼は日々の積み重ね、そして誠実な対応で取り戻す

給与計算ミスは、従業員との信頼関係を大きく損なう可能性があります。しかし、迅速かつ誠実な対応、そして再発防止策を講じることで、信頼関係を回復することは可能です。

信頼は、日々の積み重ねによって築かれるものです。給与計算ミスを教訓に、従業員とのコミュニケーションを密にし、風通しの良い職場環境を作ることで、信頼関係をより強固なものにしていきましょう。

【無料相談実施中】給与計算に関するご相談も行っています。

給与計算は、専門的な知識が必要となる業務です。給与計算に関するご相談は、ぜひ弊社にお気軽にお問い合わせください。

お気軽にご相談ください

人事労務の専門家として、お客様の現在の状況から、
いま何が必要か?を見出します。

メールで無料相談
チャットワークで無料相談
LINEで無料相談
コラム
  • メニュー
  • 料金
  • よくある質問
  • 目次