業務一覧
  • 労務相談
  • 就業規則
  • アウトソーシング
    • 給与計算
    • 手続き
    • 特別加入
    • ハラスメント
  • 年金相談
  • 人事評価制度
  • 外国人雇用サポート
  • セミナー・社員研修
  • 助成金
  • DX化支援
  • 組織化支援
  • 創業支援サポート
  • 介護処遇改善加算
  • 労務監査
営業時間:9:00〜17:00 土日祝日定休 | 彩たか人事労務事務所
彩たか人事労務事務所
  • HOME
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 就業規則
    • アウトソーシング
      • 給与計算
      • 手続き
      • 特別加入
      • ハラスメント
    • 年金相談
    • 人事評価制度
    • 外国人雇用サポート
    • セミナー・社員研修
    • 助成金
    • DX化支援
    • 組織化支援
    • 創業支援
    • 介護処遇改善加算
    • 労務監査
  • 事務所概要
    • 代表あいさつ
    • 弊所が選ばれる理由
    • 弊所の概要
  • ご案内
    • 相談から契約まで
    • よくある質問
    • 料金
    • お問合せ
    • お知らせ
    • コラム
営業時間:平日9:00〜17:00
Tel:047-401-8595
お電話
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • ご相談の流れ
  • お問合せ
彩たか人事労務事務所
  • HOME
  • 業務内容
    • 労務相談
    • 就業規則
    • アウトソーシング
      • 給与計算
      • 手続き
      • 特別加入
      • ハラスメント
    • 年金相談
    • 人事評価制度
    • 外国人雇用サポート
    • セミナー・社員研修
    • 助成金
    • DX化支援
    • 組織化支援
    • 創業支援
    • 介護処遇改善加算
    • 労務監査
  • 事務所概要
    • 代表あいさつ
    • 弊所が選ばれる理由
    • 弊所の概要
  • ご案内
    • 相談から契約まで
    • よくある質問
    • 料金
    • お問合せ
    • お知らせ
    • コラム
公式サイトをリニューアルいたしました。
  1. ホーム
  2. コラム
  3. コラムVol003:【2025年最新版】知らないと損する?彩たか人事労務事務所が教える 協会けんぽの健康保険料率の仕組みを徹底解説!

コラムVol003:【2025年最新版】知らないと損する?彩たか人事労務事務所が教える 協会けんぽの健康保険料率の仕組みを徹底解説!

2025 3/10
コラム
健康保険 協会けんぽ
2025-03-102025-03-13

こんにちは。千葉県・鎌ヶ谷市の社労士事務所、彩たか人事労務事務所です。

毎年3月になると、協会けんぽの健康保険料率が発表されます。都道府県ごとに料率が異なり、毎年変動することから、「どうして私たちの県の保険料は高いのだろう?」「なぜ毎年変わるのだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれません。 年金手続きに頻繁に関わっている私たち社労士でも、この頻繁な変更についていくのは大変ですから、一般企業の皆様はきっと、もっと大変な思いをされていると思います。

さて、コラムの第3段である今回は、協会けんぽの健康保険料率がどのように決まるのか、その仕組みを徹底解説します。この記事を読めば、保険料率の仕組みだけでなく、私たちの暮らしにどのように影響を与えるのかについても理解することができます。

 

1.健康保険料率は都道府県ごとに違う!その理由は?

協会けんぽの健康保険料率は、全国一律ではなく、都道府県ごとに設定されています。これは、各都道府県の医療費水準や加入者の年齢構成、所得水準などが異なるためです。

たとえば、高齢化が進んでいる地域では、医療費が高くなる傾向があります。また、所得水準が低い地域では、保険料を高く設定しなければ、医療費を賄うことができません。

このように、地域ごとの事情を考慮して、公平な保険料率を設定するために、都道府県ごとに料率が決められているのです。

ちなみに 弊所が拠点をおく千葉県では、令和7年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、3月分から0.02ポイント上がり、9.79%となっています。

令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます | 協会けんぽ | 全国健康保険協会

2. 保険料率を決める3つの要素

例えば、高齢化が進んでいる地域では、医療費が高くなる傾向があります。また、所得水準が低い地域では、保険料を高く設定しなければ、医療費を賄うことができません。 

このように、地域ごとの事情を考慮して、公平な保険料率を設定するために、都道府県ごとに料率が決められているのです。

令和7年度の協会けんぽの保険料率は3月分(4月納付分)から改定されます | 協会けんぽ | 全国健康保険協会

 引用:全国健康保険協会公式サイト

3.保険料率を決める3つの要素

具体的には、以下の3つの要素が保険料率を決定する上で考慮されます。

①医療費の地域差

・都道府県ごとに、人口1人あたりの医療費は異なります。この医療費の差が、保険料率の差に反映されます。 

②加入者の年齢構成

・高齢者が多い都道府県では、医療費が高くなる傾向があります。そのため、年齢構成も保険料率に影響します。

③加入者の所得水準

・所得水準が低い都道府県では、保険料を高く設定する必要があります。所得水準も、保険料率を左右する要素の一つです。 

これらの要素を調整し、各都道府県の加入者1人当たりの医療費に基づいて保険料率が算出されます。 

4.毎年変動する要因 

医療技術の進歩や高齢化の進展などにより、医療費は毎年変動します。そのため、保険料率も毎年見直され、変動する可能性があります。

特に近年は、高齢化に伴う医療費の増加が著しく、多くの都道府県で保険料率が上昇傾向にあります。

5.健康保険料率と私たちの暮らし 

健康保険料率は、私たちの毎月の給与から天引きされるため、家計にも影響を与えます。また、企業の労務担当者にとっては、給与計算や社会保険の手続きに欠かせない情報です。 

保険料率の仕組みを知ることは、健康保険制度への理解を深め、自身の健康管理や将来設計に役立てる第一歩となるでしょう。 

まとめ|保険料率の仕組みを知って、賢く健康保険を活用しましょう! 

彩たか

この記事では、協会けんぽの健康保険料率の仕組みについて解説しました。保険料率が毎年変動する背景には、医療費の地域差や高齢化、医療技術の進歩など、さまざまな要因があります。
保険料率の仕組みを理解することで、健康保険制度をより有効に活用し、自身の健康管理や将来設計に役立てることができるでしょう。

【無料相談実施中】彩たか人事労務事務所は、健康保険に関するご相談を承っております。

「保険料率についてもっと詳しく知りたい」「自社の健康保険料率が最新のもの変更されているか確認してほしい」

など、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

コラム
健康保険 協会けんぽ
  • メニュー
  • 料金
  • よくある質問
  • 目次